vSphere 7.0 から、vSphere で Kubernetes ワークロードを実行する機能が追加されました。
vSphere with Kubernetes Configuration and Management (英語の原文)
この機能を「ちゃんとサポートされた構成」で構築するには、
ハードウェア/ソフトウェア要件がわりと厳しめです。
そこで今回は、とりあえず機能を体験するためのラボ環境構築をしてみます。
vSphere with Kubernetes を有効化したクラスタは Superviser Cluster や、Workload Control Plane(WCP)と呼ばれていて、
vCenter のインベントリで「名前空間(Namespace)」が作成できるようになります。
この環境での Kubernetes ワークロード実行には、主に 2パターンあります。
vSphere Pod
Tanzu Kubernetes Cluster
vSphere Client から見ると、それぞれ下記のように見えます。
Superviser Cluster での Kubernetes は、NSX-T の利用を前提としています。
これから構築するラボ環境のネットワーク構成は、下記のような感じになります。
NSX-T では、Tier-0 Gateway を手作業で作成しておく必要があります。
(NSX の各要素の設定については、のちほど説明するつもり・・・)
今回は、下記のようなサーバ構成にしています。
図の赤破線内の VM は、あらかじめ用意しておきます。
まず、今回 Supervisor Cluster にする vSphere 環境です。
ESXi 3ノードの vSphere クラスタ(wcp-cluster-01)を構成しています。
バージョンは下記です。
ESXi の共有データストアは NFS です。
一般的には vSAN になると思いますが、ネステッド環境のスペックの都合上 NFS にしています。
シン プロビジョニングになるので、搭載 VM の VMDK 合計よりも少ない容量(500 GB程度)です。
ESXi には、「ワークロード管理」の機能をもつライセンスが必要です。
今回は、ESXi インストール直後の評価モード(60日間の)です。
ここまでに紹介した「ネステッド vSphere」の外側の vSphere です。
機能上ネステッド ESXi 上にのせる必要がない VM は、あえて外側の vSphere に配置しています。
下記の VM が稼働しています。
ネステッド ESXi(ESXi をインストールしている VM)の vNIC では、ネストむけのポートグループを割り当てます。
この環境では vDS を利用しており、分散ポートグループは次のように設定しておきます。
また、この vDS も NSX-T オーバーレイ ネットワークの経路になるので、
MTU を 1600 に設定しておきます。
つづく。
Comments