NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。
今回は、オーバーレイ ネットワーク同士の分散ルーティングをする、Tier-1 論理ルータを追加します。
前回はこちら。
自宅ラボで NSX-T 2.4 環境を構築する。Part.8
まとめはこちら。
下記の構成イメージの、赤枠の部分が、今回の対象です。
同じ論理スイッチに接続した VM は、論理スイッチの機能により L2 通信が可能となり、
Tier-1 ルータ ポートを作成することで、L3 通信が可能になります。
※ただし VM のゲスト OS でのルーティング(デフォルトゲートウェイ/スタティックルート)設定は必要です。
Tier-1 の論理ルータは、NSX Manager の
「ネットワークとセキュリティの詳細設定」→「ファブリック」→「ルーター」→「ルーター」画面の、
「追加」→「Tier-1 ルーター」から実施します。
Tier-1 ルータの、名前、接続する Tier-0 ルータ、Edge クラスタ、Edge クラスタ メンバー
(Edge トランスポート ノード)を指定して、「追加」します。
Tier-1 ルータのダウンリンク ポートに接続する、オーバーレイ 論理スイッチを作成します。
オーバーレイ 論理スイッチも、VLAN 論理スイッチと同様に NSX Manager の
「ネットワークとセキュリティの詳細設定」→「ファブリック」→「スイッチング」→「スイッチ」画面の、「追加」から実施します。
作成する論理スイッチの、名前と、オーバーレイ トランスポート ノードを指定して、「追加」します。
トラフィック タイプが「オーバーレイ」の論理スイッチが作成されました。
オーバーレイ 論理スイッチは、実はオーバーレイ トランスポート ゾーンを作成した時点で、L2 スイッチとして作成/利用可能でした。
ただし、オーバーレイ 論理スイッチのネットワーク同士でルーティングするには、
ゲートウェイとして Tier-1 ルータ ポートを作成することになります。
「ネットワークとセキュリティの詳細設定」→「ファブリック」→「ルーター」→「ルーター」画面で、
作成された Tier-1 ルータの「設定」→「ルーター ポート」を開き、「追加」をクリックします。
ルータ ポートの、名前と、接続する論理スイッチを指定します。
タイプは「ダウンリンク」にしておきます。
論理スイッチ ポートの設定は、デフォルトのままで大丈夫です。
論理ルータでポートを作成すると、対応する論理スイッチ ポートもセットで作成されます。
画面をスクロールし、サブネットを「追加」します。
論理スイッチのゲートウェイとなる、IP アドレスとプリフィックス長
(サブネットマスクのビット数)を入力して、論理スイッチを「追加」します。
論理ルータのダウンリンク ポートが、作成されました。
このように、T1 ルータにポートを作成したオーバーレイ 論理スイッチ同士では、
分散ルーティングができるようになります。
※ゲスト OS でのデフォルト ゲートウェイは、T1 ルータ ポートの IP アドレスに設定します。
NSX-T の論理スイッチは ESXi でも利用できるようになっており、
vSphere Client から通常のポートグループと同様に選択/vNIC への割り当てができるようになっています。
あと少し続く。
Comments