vSphere 5.1から、「共有ストレージなしのvMotion」 ができるようになりました。
※通称、クロスホストストレージvMotionやx-vMotionと呼ばれているものです。
今回は、PowerCLI で「共有ストレージなしのvMotion」 をしてみます。
共有ストレージなしvMotion
もともと、vMotionしたいVMは
共有ディスクにVMDKファイルをおいておく必要がありました。
vSphere 5.1からは、
共有ディスクにVMDKファイルを置いておかなくても
(ESXiのローカルディスクでも)vMotionができるようになりました。
ただし、5.1の新機能なので 基本的にはWeb Clientから実行する必要があります。
そのため、従来のvSphere Clientでは、起動中のVMに対して
共有ストレージなしvMotion(ホストとデーデータストアの両方の移行)を実行することはできません。
※ただし、ホストとデータストアを別々に(2回に分けて)移行(vMotion)することは可能です。
じつは、5.1からの新機能にはWebClientだけでなく、PowerCLI 5.1 から実行できるものもあります。
この場合、PowerCLIからは従来通りvCenterに接続してコマンド実行します(WebClientサーバではなく)。
共有ストレージなしvMotion(以下x-vMotion)もPowerCLI 5.1 から実行できます。
PowerCLIで x-vMotion 手順
1. PowerCLIでvCenter5.1に接続します。
PowerCLIは、vSphereのバージョンに合わせて
バージョン5.1のものをインストールしています。
PowerCLI C:\> Get-PowerCLIVersionPowerCLI Version
----------------
VMware vSphere PowerCLI 5.1 Release 1 build 793510---------------
Snapin Versions
---------------
VMWare AutoDeploy PowerCLI Component 5.1 build 768137
VMWare ImageBuilder PowerCLI Component 5.1 build 768137
VMware License PowerCLI Component 5.1 build 669840
VMware vSphere PowerCLI Component 5.1 build 793489
今回は「192.168.5.52」というIPアドレスのvCenterに接続しています。
PowerCLI C:\> Connect-VIServer -Server 192.168.5.52
★vCenterにログインできるのユーザとパスワードを入力します。
2. 環境を確認します。
ESXi は下記の2台です。
- 1号機→ 192.168.5.61
- 2号機→ 192.168.5.62
ESXi 5.1 が2台あり、どちらもバージョンは 5.1.0 です。
ローカルデータストア(ds_esxi01とds_esxi02)だけを持っています。
PowerCLI C:\> Get-VMHost | select Name,Version,{$_ | Get-Datastore} | ft -AutoSizeName Version $_ | Get-Datastore
---- ------- ------------------
192.168.5.61 5.1.0 ds_esxi01
192.168.5.62 5.1.0 ds_esxi02
「vm01」というVMが、ESXi1号機で起動中(PoweredOn)です。
PowerCLI C:\> Get-VM | select Name,PowerState,VMHost | ft -AutoSize
Name PowerState VMHost
---- ---------- ------
vm01 PoweredOn 192.168.5.61
3. x-vMotionを実行します。
vm01 を、x-vMotion してみます。
PowerCLI の、Move-VM で、移動先(-Destination)を別のESXiにすることでvMotionすることができます。
- -VM →移動するVM名を指定します。
- -Destination →宛先のESXiを指定します。
- -Datastore →宛先のデータストア(ESXi 2号機のローカルデータストア)を指定します。
PowerCLI C:\> Move-VM -VM vm01 -Destination 192.168.5.62 -Datastore ds_esxi02
下記のような感じで実行されます。
x-vMotion が終了すると、vm01はESXi 2号機に移動しています。
PowerCLI C:\> Get-VM | select Name,PowerState,VMHost | ft -AutoSize
Name PowerState VMHost
---- ---------- ------
vm01 PoweredOn 192.168.5.62
とくに x-vMotion専用のPowerCLI コマンドがあるわけではなく、
従来のvMotion同様、Move-VMでx-vMotionができてしまいます。
以前VMwareのBrogで見かけた「共有ストレージなしvMotionは新機能ではなくただの機能拡張だ」
的なコメントが納得できる気がしました。
以上、PowerCLI でx-vMotionする話でした。
Comments